【参考文献】成長するための自己啓発書やビジネス書など

  • URLをコピーしました!

※本ページにはプロモーションが含まれています。

このページでは私が執筆した書籍の参考文献とその他のおすすめ書籍をジャンル別に紹介しています。各項目では上から有益な順に紹介しています。各ジャンルの初心者には特におすすめなので、上から順に読んでみてください。

読書は人生で最も有益な習慣だといわれることがあります。成功者やインフルエンサーの発言などから、これを知っていた人も多いことでしょう。ところが、実際に読書している人は、文化庁の世論調査によると、4割を下回っています。
参考 国語に関する世論調査 文化庁

数値をよく見ると、2023年の世論調査で、1カ月当たり1冊も読まない人が62.6%、1~2冊読む人が27.6%となっていました。

アンケートの多くは回答者が見栄を張って優等生的な回答をしてしまうので、事実とは誤差が出ることが知られています。その誤差を差し引けば、8~9割の人が1冊も読んでいない可能性が考えられます。

読書の習慣がない人は、このページの参考文献を無料サンプル部分だけでも読んで、本の価値を理解してください。手軽に読むなら事項で紹介している Amazon の Audible と Kindle がおすすめです。これなら誰でも気軽に読書習慣を身につけられるはずです。

参考文献【先に教えてほしかったラボ】
気になるテーマの追求し、名著で読書時間の質を上げるのだ!
目次(読みたいところから読めます)

Audible/Kindleのすすめ

私が Kindle を始めたきっかけは、昔のダークパターン的な抱き合わせ商法で、無料キャンペーンを利用しないとAmazonの商品が買えなかったからです。

もちろん、当時は何の興味もありませんでした。無料期間中に解約できるので、損することはなく問題ないと思ったので使ってみました。

ところが、Kindleを使ってみると、かなりの蔵書があり、興味のある本だけでも到底読み切れるものではありませんでした。これは使えると思い、そのまま契約を続けています。

Audible のほうも最初は全然興味がありませんでした。Kindleの自動読み上げでも耳学することができるので、大きなメリットがあるとは思っていませんでした。

ところが、使ってみると誤読なしで人気の本もけっこうあるので、普段聴くならKindleよりも断然Audibleのほうがいいとわかりました。

Kindleしか使っていなかったころは、本を探してはKindle版はないのにAudible版だけ読み放題になっているのを見かけ、悔しい思いをしていました。これがなくなったのは思いがけないメリットでした。

両方使っている今は「どちらにもないから買うしかないか」「むしろ有益だから読み放題に入ってないんじゃないか」などと思うようになりました。

それでも、どちらも読み切れないほどの本があります。Kindleなら細かい調べもので少しだけ読みたいときにも使えます。

Audibleは内容の検索ができないのでピンポイントで情報を探すには向いていないものの、音声書籍は作るのに手間がかかる分、Kindleよりも質が高い本である傾向があり、有益な学びや情報源になっています。

いや~、思ったよりも全然有益で、もっと早く使っておけばよかったと後悔してるよ。
 
今じゃ、AudibleとKindleを読書と耳学を毎日のように続けてて、次に何を読むか考えるのが大変なほどだ。
 
しいて難点を挙げるなら、自分が持ってる本が読み放題になってるのを見つけると、少し残念な気持ちになることくらいかな……

ここで改めて両サービスの特徴を説明しておきます。

Audibleは、音声書籍の読み放題/購入できるサービスです。移動中や作業中に本の知識をインプットできるので、インプット時間を大量に増やせるメリットがあります。Audibleでしか聴けない本があるのも魅力のひとつです。

Kindleは電子書籍の読み放題/購入ができるサービスです。Audibleよりも蔵書が多く、より広い知識を得ることができます。自動読み上げ機能に対応した本なら、Audibleのように移動中に聞いたりもできます。(ただし、誤読があるので本文の確認が必要なこともある。)

このページで紹介している本の多くは Audible(音声書籍) やKindle(電子書籍)の読み放題プランに含まれています。

どちらも3カ月の無料キャンペーンをやっていることが多く、無料で何冊でも試すことができます。さらに無料期間終了から1年後以降に条件を満たせば、また無料キャンペーンを受けられることもあるというとても寛大なサービスです。

早く試したほうが、読書ライフにも人生にとっても有益です。無料期間終了後は、月額課金に切り替わるので、読まないと損という思いが生まれ、読書を後押ししてくれたりと、読書の習慣化をサポートする効果も期待できます。


有益なおすすめ本

学びや気づきなど自己成長に役立つ有益な本をノンジャンルで集めたのが次のリストです。特にこだわりがない人は、ここにある本から読み進めることをおすすめします。目的が見つかったら、目的達成に効果が見込める本を最低限の範囲で読み進めるのがおすすめです。

読書術

コメント:コーチングのプロがビジネスパーソン向けの効率的な読書法を説明した名著です。

目的・やりたいこと探し

やったあとに充実感を感じることに、自分にとって大事な価値観が含まれています。そこからを抽象化した価値観が大目的となり、具体的な実現方法が個々の目的となります。「やりたいけど、やったことがないこと」は、実際にやってみると見当違いであることがあるので、試したあとに判断することが大切です

コメント:面白さの追求が目的の深堀につながります。まずは自己理解を深めるといいです。

コメント:便利なフローチャート付きな、この本の内容を一通り考えておけば、やりたいことや目的にグッと近づけます。

自己啓発書

コメント:世界で3000万部の販売を記録したベストセラーで業界の教科書的な存在。ビジネス書でもありますが、人生全体を扱っているので、自己啓発書に分類しています。

コメント:ノウハウが網羅されているので辞書的に使うのもいいです。

ビジネス書

コメント:相手の期待値を超える提案をすることなど、ビジネスパーソンが身につけるべきスキルを的確に説明したベストセラーです。

学習法・能力アップ

コメント:脳科学・神経科学的を活用した効率的な勉強法を説明した本です。続編も出ています。

メンタルヘルス

人は疲れてくると、飽き、面倒くさくなり、やりたくなくなるという順番で気持ちが変わっていきます。これは疲れやストレスの度合いによる反応の違いです。

このような仕組みを理解しておけば、三日坊主や挫折などネガティブ思考に陥っても、うまく対処できるようになります。そのために役立つのがメンタルヘルスの知識です。行動を継続するうえで大切な知識といえます。

たとえば、不満や怒りの根底には、劣等感や万能感に依存した自己イメージあります。この仕組みから原因を理解しておくだけでも、メンタルが安定します。

コメント:原子仏典は今の仏教ような宗教色は弱く、メンタルヘルス・トレーニングの傾向が強いものでした。その知見を今に活かしたのがこの本です。悩み多き日本人にとって有益な一冊。

コメント:不安や悩みの克服法を説明しています。少し古いですが、本質を突いた名著。

コメント:論理的で説得力のある著作が多いです。数が多いので作者ページにリンクしています。自分のそのときの問題意識に合った本を選んで参考にしてください。

コメント:人間関係がうまくいかないときは、相手を自分の鏡だと思って分析すると思わぬ発見があります。

YouTube 幸せと自己実現の心理学 / 野口嘉則【不安や怒りを静める心理技術】 あなたの思考のゆがみに気づけば、感情に振り回されなくなる!
本ではありませんが、説明が的確なおすすめのチャンネルです。メンタルヘルスでは認知の再構築やリフレーミングが役立ちます。これで自分の感じ方を変えることができます。

無意識・潜在意識

スピリチュアルな本は避けて、客観的で科学的な分析を参考にするのがおすすめです。

コメント:スピリチュアル系で根拠に使われがちなため、怪しいイメージを持っている人がいるかもしれませんが、これ自体は一定の根拠のある分析になっています。

国語・読解力

私も自分で確認してみてわかりましたが、私を含め国語力や読解力が不足している人は多いです。不足というより、正しい意味や解釈をしらずに誤解していることが多いイメージです。

誤解したままにしておくと、会話でもメールの文章でも、内容の理解を間違ったり、必要なことを伝えられなかったりと、思わぬミスをしてしまいます。

自信がない人は大学受験レベルの参考書を、そこそこ自信のある人も読解力について学んでおくと、コミュ力が上がり、よりよい人生が送れるようになるのでおすすめです。

コメント:これは大学受験用の現代文参考書です。偏差値55くらいまでは、これだけで狙えるくらいの人気の入門書です。大人が読んでも問題を解いてみても、忘れていたことを思い出させてくれるよい参考書です。

コメント:大学の教材に使われるような難しい内容ですが、論理的な読解力が身につく人気の本です。

文章術・ライティング

コメント:国語の教科書にしてほしいと思うような文章術の要点をまとめた名著。

Kindle出版

実際に出版してみた私が役に立つと感じた本です。だいたいのことはネット検索でわかりますが、説明している人が少ないものもあるので、マニュアル本が役立ちます。

コメント:ペーパーバック作成方法を的確に説明されています。

IT系の技術書

技術書はすぐに古くなってしまうので、買わずに Kindle で読むのがおすすめです。

参考文献【先に教えてほしかったラボ】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(読みたいところから読めます)